発売したてのギャランフォルティスを買って1年くらい経った頃、4WDターボ車が追加ラインナップされました。
三菱のワークスチューニングを手がけるラリアートの製作によるギャランフォルティス・ラリアートです。
![](http://sayashi.tokyo/blog/wp-content/uploads/2020/01/E7207131-CAB2-4546-A859-7DFDCFCBB442.jpeg)
相当迷いましたが、フェイスリフトして押し出しが強くカッコよくなった事が決め手となって、乗り替えを決意しました。
![](http://sayashi.tokyo/blog/wp-content/uploads/2020/01/8B429AC3-9918-4CBE-BBE5-D25509817552.jpeg)
とは言っても、この車のストロングポイントはもちろん外観ではありません。
・エンジン
・トランスミッション
・4WD
が各々素晴らしいんです。
![](http://sayashi.tokyo/blog/wp-content/uploads/2020/01/3C5E8963-B1FC-4C9B-B75C-50C4DADCCF99.jpeg)
まずなによりもエンジンです。
ランエボ譲りの2リッターターボは熟成が重ねられ、出色の完成度です。
NAもよく回る気持ちの良いエンジンでしたが、それに加えて絶妙のターボチューニングでとにかくトルクが凄い。
最早2リッターのそれではありません。
1.5t超の車重もなんのその、鋭敏な加速を見せつけてくれます。
私がこの車で1番気に入っているのは、ツインクラッチ採用でペダルレスのシーケンシャルシフトとなっているトランスミッションこと「SST」です。
シフトチェンジのレスポンスは実に俊敏で正確です。
相当上手な人のマニュアルシフトよりも速いと思います。
左の手首だけで自由自在のシフトチェンジは爽快で気分を高揚させてくれます。
(同様なフィーリングで、パドルシフトもできますよ。)
この技術力は素晴らしいです。
初めて実物に触った時は驚き、感動しました。
余談ですが、シフトダウンするとSSTが勝手にヒールアンドトウをやってくれるので、私でも上手くなった気分になります。
三菱の得意分野である4WDも流石の仕上がりです。
スタートダッシュの良さは動力性能だけでなく、4WDの確実なトラクションによるところも大きいと思います。
事情でアイスバーンの十石峠をノーマルタイヤで超えなければならないことがあったのですが、横滑りひとつなく“普通に”走り切ってしまい驚愕しました。
やるなあ、三菱。
![](http://sayashi.tokyo/blog/wp-content/uploads/2020/01/C17C90A5-A454-4BCE-B345-2B57A98CF4CD.jpeg)
四駆ターボにSST、まさに究極のパッケージと呼ぶにふさわしい、戦闘力の高い名車です。
ひとつ、車重1500kg超にしてはブレーキに少し容量不足を感じます。
ブレーキは強化をお勧めします。