9回裏、クローザーの菊池保則が1点を守れませんでした。
でも菊池が悪いとは言えません。
消去法の結果、やむを得ずやっているクローザーですから、たまの1失点くらいはあって当然なのです。
2点差にしておかなかったことが、勝てなかった原因です。
その1点を取れなかった場面はいくつかありますが、その最たるものは、いつもの廣瀬の消極的走塁指示でした。
8回裏、1死1,2塁から鈴木誠也がレフトへヒットを放ちましたが、またもやサードコーチ廣瀬が俊足菊池涼介を本塁突入させませんでした。
楽にセーフのタイミングだと思います。
どういう判断で、あれを止められるのか、理解に苦しみます。
ここでの1点取りこぼしが勝てなかった最大要因でした。
玉木がいれば…
全般に、積極的走塁が影を潜めているのは、玉木コーチのような有能な人材の流出によるところが大きいでしょう。
他にも4つ程、2点差に出来なかった原因が挙げられます。
①4回裏、無死1,2塁で佐々岡に迷いが出ました。
まず、堂林に送りバントを指示しますが、1球空振りするとヒッティングに切り替えました。
すると、あまり器用でない堂林にも迷いが出てしまい、中途半端なスイングで追い込まれ三振、逸機しました。
今の堂林のリズムなら自由に打たせる方が良かったという考え方もありますし、何より送りバントをさせると決めたのであれば最後までさせるべきでした。
佐々岡の勝負勘の悪さを感じざるを得ません。
②5回表、無死1塁で山田のショートライナーを田中広輔が正直に捕球してしまい、ゲッツーにしませんでした。
ワンバウンドで捕るなり、わざと落球するなりして、アウトカウントを2つ確実に取れた場面です。
この後、残った走者が生還してしまい失点に繋がりました。
③先発遠藤の交代が早過ぎました。
当初より5回迄と決めていたのかも知れませんが、球数と遠藤の出来を鑑みればもう1イニング続投させ、後に投げる投手の数を減らす方を選ぶべきでした。
佐々岡には臨機応変という言葉を教えてあげたいです。
④昨日も述べましたが、昨日のケムナの無駄使いが、凶と出ました。
6回表のケムナ誠は、連投になってしまったせいか、ベストフォームとは言えないピッチングで、失点を喫してしまいました。
どれか一つでも上手くやっていれば勝てたでしょう。
悔しい引き分けでした。
愚痴ばかりになりましたが…、
7回裏の逆転劇は見事でした。
新クリーンナップの3連打、堂林,鈴木誠也,松山それぞれに持ち味の出た、痛快なバッティングでした。
會澤翼が、これまた持ち味を出して、高めのボール球をセンター前に落とし逆転にまで繋げました。
良い攻撃でした。
打順の妙があると思います。
このリズムを続けて欲しいです。
明後日からは、甲子園で好調の阪神戦です。
借金を減らしてジャイアンツに食らいついてくれ!