2番は捕手で坂倉が入り、6番サードに堂林が戻りました。
どうしても菊池涼介、田中広輔を使い続けるなら試しにタナキクの順にしてみてはどうでしょうか。
西川の走塁センスが絶望的です。
もう呆れました。
初回、2走で鈴木誠也のセンター前のときは、ライナー捕球警戒でスタートが遅れて帰れません。
3進後、松山のレフトフライでは、やや浅目とは言ってもレフトが体勢を崩して捕球しているのに、スタートを切らず帰れません。
1番バッターがこれでは取れる得点も取れません。
この試合、結果的に1点足りなかったわけですから、大き過ぎるミスです。
それから、常々思っていましたが、バント守備があまいです。
進塁を阻もうという意識が全く感じられません。
相手は少々下手なバントでも、簡単に送りバントを決めることができてしまいます。
これらは、走塁コーチ,守備コーチの意識が低いのが原因だと考えます。
誰ですかね??
中途半端な実績のOBが、年金代わりに仕事を与えられている感じで、コーチとしての能力は二の次になっているように思います。
ま、一番アレなのは監督ですけどね。
一線級の投手が相手だとパッタリ打てません。
そうなると、一昨日書きましたが、先発を替えさせることが必要になります。
今日は、相手が勝手に5回で替えてくれました。
2点のビハインドはリリーフ投手から取り返すことが叶いました。
先発を打ち込めるのが理想ですが、打てないなら早く降板させる攻めが求められます。
遠藤は、田中広輔の先頭打者エラーと、立ち上がりの不安定さで、初回2失点しましたが、その後6回まで無失点で好投しました。
悪くないピッチングでした。
立ち上がりの乱れを修正できれば、またひとつ階段を昇れると思います。
8月の打率が1割6分の堂林をいつまで使うつもりでしょうか。
今の酷い打撃を見ていると悲しくなります。
もう、あの頃の堂林はいないんですよ。
セカンド、ショート、サードまとめて替えたらどうでしょうか。
今日もデーゲームでGが負けていたのに、勝つことは叶いませんでした。
もう無理なんでしょうか。