4,5,7番以外、総取っ替えです。
一昨日ここで提案しました、田中広輔,菊池涼介の1,2番を採用して来ました。
いいよいいよ〜。
3番捕手で坂倉、6番長野さん、8番大盛穂です。
大盛穂の出塁率と走塁センスを考えると、1番を外すのは残念ですが、今日は好調なタナキク2人に賭けてみましょう。
先発は遠藤。
この処、散々で心配な立ち上がりですが…
なんと先頭打者三球三振、さらに二者連続三振、そして三者凡退完璧な初回の入りとなりました。
出来るときは出来るんです。
強い気持ちを持って臨めば、結果が付いて来ると言えるだけの球を持ってるんです。
しかし、やはりフォアボールでした。
3回は四球のあとにツーベースを打たれ、
5回は四球のあとにホームランを打たれました。
ストライクが入らなくなって、やらずもがなの四球です。
心臓が弱過ぎる。
この弱気な2つの四球のせいでチームは敗れました。
精神面は直しようがないのが、悔やまれるところです。
遠藤の成長を待つしかありません。
2点ビハインドの4回表、長野さんからGへの恩返しがありました。
菅野から打った逆転スリーランです。
菅野と当たるのは今日が初めてだそうで、その2打席目でした。
高めのスライダーを捉えて左中間に放り込みました。
痛快でしたね。
頼りになる男、やはり4番に置いた方が良いんじゃないかな。
塹江のピッチングの熟練が顕著です。
ここでも何度か触れてきましたが、今の塹江は彼本来の153km/hくらいの豪速球が投げられません。
疲労が蓄積しているためと思われます。
直球のキレも好調時よりかなり劣ります。
しかし、球が良かった頃よりも、今の方が安定してよく抑えます。
今年の経験が、彼の糧になっているようです。
投球術が巧みになっています。
なんとも頼もしい成長です。
これで、肩のスタミナを付け、本来の球速,キレが戻ったら無敵の投手になれるのではないでしょうか。
ひとまず今年は、これ以上の無理遣いは控えてもらって、故障しない様に気をつけて欲しいです。
ますますの成長を期待していきます。
今日のMIPは曽根海成です。
9回表に同点に追いついた時の、曽根の走塁は圧巻でした。
1死で代走の曽根海成が1塁の場面、松山竜平が三遊間にゴロを打ちます。
この時、曽根がスタートを切っていたため、ショートが2塁ベースカバーに動いて、打球はレフトへ抜けていきます。
これを見た曽根は、迷わず2塁,3塁を蹴りホームベースに間一髪のヘッドスライディングでホームイン!
もの凄く速い走塁、そしてそのまま速度の落ちない巧みなスライディングでした。
痛快な同点劇に鳥肌が立ちました。
走塁で魅せる選手、大好きです。
曽根海成の代走が楽しみになってきました。
前の塁を奪い取る気持ちのこもった走塁、どんどん見せて欲しいです。
9回裏、サヨナラ負けとなったライトへの飛球、鈴木誠也は捕れなかったのでしょうか。
鈴木誠也の守備は体が硬い感じがして不安です。
柔軟に飛び込めば取れたんじゃないでしょうか。
これでゴールデングラブ取ったら抗議したい気分です。
遠藤が、とうふメンタルでなければ勝てた試合でした。
接戦を取れません。
日和った2つの四球で負けたのは非常に悔しいです。
菅野に土をつけられたのに。
どうすれば治るのか、想像つきませんが、精神の成熟を願います。