堂林のセンター返し本塁打
対横浜 4回戦 C6-3B

カープ

堂林をサードに入れて来ました。
私の構想では以前から理想の形なのですが、サードの練習をしているという話は聞かないので、あり得ないのかと思っていました。
不安を裏切って、良い守備が幾つもありました。
巧くなってますね。
兎も角、歓迎です。

まだ會澤6番にこだわるのはどうなんでしょうか。
朝山東洋の意向らしいですが、効いていないと感じます。
去年、得点圏打率が高かったと言いますが、今年もそうとは限らない、否、今年は違うんです。
5,6番が、松山,會澤と鈍足続きなのも攻撃の足を引っ張っています。
會澤は7番以降に下げて欲しいなぁ。


反省点の多い試合でした。
四球,失策と毎回チャンスは貰うものの、打てません、返せません。
なんと7回まで毎回の15残塁、拙攻の嵐でした。
同点の6回裏やっと勝ち越したら、すぐ7回表にひっくり返されるという体たらく。
ジョンソンの引っ張り過ぎが凶と出ました。
結局は、8回裏堂林の満塁ホームランで決着という大味な展開となりました。

堂林のホームランは素晴らしいバッティングでした。
真ん中低めの直球をややおっつけ気味に真っ直ぐセンターへ弾き返しました。
よし、外野まで飛んだ同点!と思っていたら、そのままバックスクリーンに飛び込むグランドスラムとなりました。
ひとつ前の打席のライトライナーもいい感じの打ち方で、ひっぱり一辺倒にならないのはとても良い傾向だと思います。

佐々岡の疑問采配が複数ありました。

①意味不明の送りバント
序盤、無死1,2塁で、8番打者に送りバントをさせました。
9番以降が凡退しました。
これは、意味不明は言い過ぎですかね。
でも、攻めて欲しかったです。

②意味不明のリプレイ検証
松山のホームタッチアウトの場面で、惜しい、悔しいのは分かりますが、明らかなアウトに対してリクエストを使い、無駄に権利回数を減らしました。

③意味不明の盗塁
2死1,3塁、8番打者の場面で2盗をさせました。
1塁が空いて敬遠され、満塁で9番ジョンソンが凡退しました。

いったい佐々岡は野球のルールを知っているんでしょうか。
まあ、満塁ホームランが出れば、さすがに勝てましたが、この先心配です。

西川の3番適性にも疑問を感じ始めました。
14試合で.259と期待を裏切っています。
去年も1番以外では打てなかったんですよね。
ピレラと入れ替えた方が良いのではないかなと思いますが、これは追って考察したいと思います。


いずれにせよ、連敗脱出です。
借金も1に減りました。
まずは明日5割に戻して欲しいです。

タイトルとURLをコピーしました