小園海斗 待望論
対G 7回戦 G2-1C

カープ

打順は昨日と同じです。
繋がりません、散発3安打、お粗末です。


先発は森下。
3回で6四死球とバタバタの立ち上がりでしたが、安打は許さず切り抜けました。
5回4安打2失点とG相手であることを考えれば、上出来だったと思います。

1点リードの4回、つまった当たりが外野の前に落ちるタイムリーを2本連続で浴びて逆転を許しましたが、これは責められません。
何故、落ちてしまうのでしょう?
バットを振り切ってるからとか、投球が高いからとか言う人もいますが、違うと思います。
負け運が染み付いて来たと感じます。
カープの良い当たりはみんな野手の正面をついて得点できず、結局はこの2失点だけで負けたのですから、尚更そう思わざるを得ません。
「勝ちぐせ」をキーワードに勝ち慣れて来ていたつもりでいましたが、あの頃のカープはもういないみたいです。


得点機は幾つかありましたが、ことごとく逸しました。

1番気になったのは、
8回表、無死で1塁に代走の野間を置いて西川の打席の場面です。
やっぱりいつもの送りバントでした。
3割3分超えのバッターに送りバントをさせて、2割5分前後の菊池涼介,ピレラが案の定凡退しました。
西川に送りバントはいただけません。
100歩譲って西川に送りバントさせるなら、野間を盗塁させてからです。
モーション大きめの横手投げなのに、何のための代走野間か!
野間を出したなら初球から2盗、西川のバッティングに懸ける。
これじゃないですかねぇ。
得点の予感すらまったく感じませんでした。


さて今日の本題、
打率.245の田中広輔はもう見切りをつけるべきです。
守備もさほど上手いって訳じゃないし、肩は弱いし、何より打てなさ過ぎます。
ルーキーイヤーのガッツ溢れる姿勢は何処へいってしまったのか。
最近は、チャンスで8番に打順がまわると、8番石原の時に匹敵するくらい、がっかりしますよ。
小園を試そうよ。
田中広輔もライバル不在で安心しちゃってるんじゃないか?

空気を変える、新しい血を入れる、という意味でも小園海斗を使って欲しいです。
苦肉の策?

タイトルとURLをコピーしました