芸術 長野さんの右打ち
対スワローズ6回戦
S3-6C

カープ

捕手は、また坂倉で、今日は6番に入れて来ました。
坂倉は鈍足ではないので、捕手7,8番構想からは少し外れます。
これはアリとしてバッティングに期待してみましょう。

ただ、守りの拙さを見るにつけ、佐々岡の坂倉贔屓には困ったものです。
捕手の役割というものを理解しているのでしょうか。
バッティングよりキャッチングです。
端的な例としては、取り損ねが多過ぎます。
今日は実害が出て、後逸から2人の走者に進塁を許し2失点に繋げる失態を演じました。
會澤が頭部死球の影響で出場が難しいなら、捕手は磯村にして欲しいところです。


今日もなかなか得点できません。
毎回安打を記録しているというのに。
例えば5回表、疲れの見える高梨を無死1,2塁と攻めますが、1,2,3番が邪飛,邪飛,三振で逸機しました。
3点ビハインドで、嫌な雰囲気が漂います。

そんな7回表、
出ました!長野さんのひと振り、今季初ホームランです。
ポール際に飛び込んだ芸術的な流し打ちは、同点のスリーランとなりました。
閉塞感を吹っ飛ばすこの一打が、8回表の勝ち越しを呼び込んだと言って良いと思います。
長野さん4番の方がいいんじゃないか?
試合を決めるいい仕事をしてくれました。


今日は、佐々岡の好采配が3つありました。

①先発 九里亜蓮を4イニングで諦めたこと。
高橋樹也が2イニングを好リリーフして、7回の同点劇に繋げました。

②7回裏2死から、薮田が2人走者を出したところで塹江にスイッチしたこと。
続投したら勝ち越されたでしょう。
良い決断でした。
塹江には負担がかかったとは思いますが、見事に切り抜け、勝利を呼びました。

③同点の8回表、無死1,2塁で、2走松山に代走を出さず、送りバントもしなかったこと。
1点取ってもしょうがない、3点取りに行く作戦が当たりました。
後ろの投手が信頼出来ない中で、英断だったと思います。


今日の佐々岡采配は、これ迄の守り勝つ野球という拘りを捨てた、開き直ったような、毅然とした意思を感じられるものでした。
論理で納得できる采配は歓迎です。
今後に期待です。

タイトルとURLをコピーしました