オーダーの入れ替えは捕手だけです。
6番に捕手で坂倉、7番堂林、8番田中広輔と順番が変わりました。
それにしても、佐々岡のピレラ坂倉贔屓には辟易しています。
大量14失点で大敗となりました。
気がついた点をいくつか。
まあ、なんと言っても一番悪いのは先発の床田寛樹です。
5回途中6失点で、残した走者も返り、都合8失点。
これでは試合になりません。
5点打線を構築できても足りないのですから。
なかなか良いボールはありました。
それを揃えること、続けることが出来ませんでした。
あまい球をつるべ打ちされてしまいました。
復調はまだまだのようです。
この調子では次回以降の登板が甚だ不安です。
大盛穂の緩慢な守備が気になりました。
5回裏センター横への当たりをツーベースと決めつけて、捕球後に速やかな返球を怠り3進を許しました。
普通にプレーしていれば、ツーベースで済んだ場面です。
その後、単打で失点に繋がりました。
大量失点のなかに埋もれてしまいそうですが、非常に大きなプレーです。
余計にひとつの塁を許すというのは、外野手として恥ずべきことです。
大盛穂への期待が大きいだけに、気の抜けたプレーはとても残念でした。
自分で失敗を感じてくれているといいのですが。
7回表1死満塁の大チャンスがありました。
さあ、追い上げというところで迎えるのは4番鈴木誠也です。
いやがおうにも期待が膨らみます。
ところが…
三振、それも見逃し三振です。
4番の仕事はおろか、1死満塁で回って来た凡打者の仕事すらできません。
この三振で試合が終わった感がありました。
そのすぐ裏に、相手4番のスリーランを見せられて、心の底から失望しました。
仕事のできない4番、4番の違い、チャンスに打てない鈴木誠也、もう嫌や(‘A`)
14失点してもあまり悔しさを感じなくなってしまった私がいます。
慣れでしょうか。
負け慣れ、恐ろしいです。
まだ、個々のプレーに、感心したり、憤ったりできているのでセーフでしょうか。
向上心をもって、良きところは褒め、悪しきところは諫め、カープを見つめていこうと思います。