ベストメンバーに戻りました。
1番にレフト長野さん、6番捕手 會澤、7番堂林、8番菊池涼介です。
先発は遠藤淳志。
見ているのが嫌になって来ました。
またフォアボールからです。
フォアボールで出した走者が、ホームインしました。
それも初回と2回の2度に渡ってです。
どうしようもありません。
全く改善も成長もしません。
もう遠藤というのは、こういう投手だとあきらめて見ていくしかないのでしょうか。
そのフォアボールさえ無ければ、失点も無かったわけですから。
どうかストライクゾーンにボールを投げるくらいの事はしてください。
プロの野球を見せてください。
その後は、いつものように立ち直って1点差の好ゲームになりました。
が、
6回裏の2失点は致命的でした。
連打を許し無死1,2塁となった後、遠藤自身の好フィールディングで送りバントを阻止した時は、さあ抑えるぞという雰囲気が充満していました。
ところが、ここでまたフォアボールを出してランナーをただで進めてしまいます。
この精神の弱さ。
ここという場面で力を出せません。
満塁から打たれたボテボテのあたりは二遊間の真ん中をゆっくりと抜けていきました。
あたりは良くないのに抜けていきました。
気持ちが負けていました。
ここ1番で踏ん張りきれませんでした。
この気持ちの弱さ。
6回の、このイニングだけは死にものぐるいで0で切り抜けて欲しかった。
ここで試合は終わってしまいました。
この豆腐なみのメンタルの弱さは直しようがあるんでしょうか。
もう、遠藤は一杯ひっかけてから登板するしかないんじゃないすかね。
ベストメンバーでしたが、3安打しか打てませんでした。
3安打ではどうにもなりません。
たとえ遠藤が頑張ってくれていたとしても勝ちようがありません。
策を練りましょうよ。
狙い球を絞りましょうよ。
球数を投げさせましょうよ。
朝山東洋は何をやっているのかなぁ。
まさか来年もやらないよなぁ。
はぁ。
7回裏、ダメ押しの2失点を喫したのは、堂林の消極的な守備が原因でした。
無死1塁でのサードゴロ、すわゲッツーやと思ったのも束の間、堂林が下がってバウンドを合わせようとしてお手玉しました。
一歩前に出られません。
ゲッツー取りにいくんだから、前に出てよ。
2死無走者となる筈が無死1,2塁となる2個分の大エラーとなりました。
堂林の消極性に関しては、以前にも書きましたが、これも遠藤同様、治りそうもありません。
強い気持ちでプレーして欲しいなぁ。
はぁ。
お寒い試合でした。
6年ぶりに、G戦負け越しが決まりました。
目指すものが何も無くなりつつあります。
でも、カープを見つめていきます。