オーダーは1番レフトだけ変わりました。
長野さんが外れて、宇草に戻りました。
先発は野村祐輔。
立ち上がりからちょっとおかしい、野村らしくない制球難が見えていました。
と、
1失点しかしていない3回表に、代打が出ました。
故障のようです。
これは試合を運ぶ上で、大誤算でした。
3回裏に緊急登板した高橋大樹はバッティングピッチャー状態で、4失点を喫しました。
この試合に限って言えば、誤算で勝ちが遠のいたし、シーズンに関して言えば野村祐輔までいなくなったら戦いようがありません。
大きな大きな、野村祐輔の離脱です。
電光石火の先制点が入りました。
理想形です。
初回、1番宇草がヒットで出ると、2球目に盗塁を決め、鈴木誠也の短打で帰って来ました。
こういう1番バッターが欲しいんです。
素晴らしい先制攻撃でした。
宇草への期待はどんどん高まっています。
見守っていきます。
3回までに1対5とリードを許し、好調G相手にあきらめムードだった5回表、集中打が良かったです。
菊池涼介、ピレラの連打のあと、宇草が進めた1死2,3塁、田中広輔が鋭い当たりのセンター前2点タイムリーヒットを放ちました。
チャンスで沈黙が多かった中で、爽快なクリーンヒットでした。
鈴木誠也は当然倒れた2死1塁、4番松山竜平が打ってくれました。
今日は、ギリギリスタンドに届きました。
流石からくりドーム、入りやすいです。
なんと、一気に同点に追いついたのです。
胸のすく攻撃でした。
田中広輔、松山竜平、頼りになります。
同点で試合が進む中、スクイズ失敗が2度もありました。
6回表1死2,3塁で、3走會澤がスタートを切りましたが、小園はバントしませんでした。
ファールで逃げてことなきを得ましたが、サインの見落としがあったと考えられます。
大きな失態でした。
8回1死1,3塁で、坂倉がスクイズバントを空振りし3走曽根が憤死しました。
あてるのが難しい高梨の球に対して、スクイズの作戦は適切だったのでしょうか。
まあ、ファールにもできなかった坂倉が悪いのは確かですが。
拙い2件のスクイズ失敗を見るだけでも、元々練習が不十分であることは自明です。
足を使う攻めも極端に少なかった今季、スクイズに関しても検討が足りなかったであろうことは想像に難くありません。
練習してないならやるなよ(‘A`)
せっかくのチャンスを自ら手放して。
チグハグな采配にまた失望する今日です。
スクイズひとつでも成功していれば、強行して内野ゴロ,外野フライ打てていれば、勝てていた試合でした。
でも引き分けました。
この詰めの甘さです。
首脳陣の考えが足りな過ぎます。
来年は監督コーチ 一新を切に切にお願いします。