深まる佐々岡「禍」
無能監督が導く泥沼
対横浜 11回戦 B10-8C

カープ

西川龍馬がはずれて、7番レフトに中村奨成が入りました。
スタメンを聞いただけで、ロマンを感じます。
持ってる男です、中村奨成。
その打撃で、更に痺れさせてくれ。

先発投手は、大道温貴です。
前回のプロ入り初先発は5回ノーヒットピッチングでした。
こちらもロマンを感じずにはいられません。
今日も好投を見せてくれ。

いつもの小気味良いフォームで、キレのあるストレートを、大胆に投げ込むスタイルで、見事な立ち上がりです。

ところが、突然ストライクが取れなくなると、まったく修正ができません。
これはプロ失格ですʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
四球を出しては、置きに行った球を痛打され、3回に5失点、4回に3失点。
都合3イニング2/3で実に8失点を喫しました。

序盤のピッチングは素晴らしかったです。
良いものは持っています。
ボールをコントロールする力はもちろん、自分の精神をコントロールする力を養ってプロの投手に育って欲しいものです。

不調の若手投手が打たれるの事があるのは仕方がありません。
しかし、試合を壊すまでそれを放置する監督の所業は許されるものではありません。

5失点のあと、挽回を託して4回のマウンドに向かわせたのはまだ理解ができます。
しかし、そこで四球四球安打と1死も取れずに満塁になっているというのに、替える素振りもありません。
これでは、試合が壊れるだけでなく、投手もプライドが自信がズタズタになってしまいかねません。

8点取られるまで代えられない佐々岡。
呆れました。

結果、その後8点取れたわけだから、傷を少しでも小さく抑えておけば、単純計算では勝つチャンスだってあったのです。
勝負に対する勘や、執着心が全く不足しています。
何故監督を続けるのでしょう?


愚策に思わず声を上げてしまったのは、9回の中村奨成に代打を告げた場面です。
4点差に追い上げた2死1,3塁で、持ってる男こと中村奨成に対しての所業です。
これはありません。
これぞ、勝負勘の欠如です。
ここ一番で力を出せるのが中村奨成です。
彼の力を借りない判断はあり得ません。

中村贔屓の心情論を抜きにしても、差が4点あるのですから、代打の無駄遣いをしたら、追いつき追い越すまでに駒が足りなくなってしまいます。
実際、2点差の2死1,3塁まで迫った時には西川龍馬は残っていませんでした。
敢えなく試合終了です。

攻めでも勝てたかもしれない判断を誤りました。
なんで監督を続けるのでしょう?


1日も早い佐々岡の辞任を心から望みます。

タイトルとURLをコピーしました