2番が野間に戻りました。
長野さんよ…
林はファースト、坂倉は捕手起用です。
6番レフト西川龍馬、7番ライト宇草、8番サード羽月です。
先発投手は、左のエース候補、前回登板でプロ初勝利の玉村です。
相変わらずキレのある投球ができています。
5イニング5安打3失点、合格でしょう。
連打で一気に3失点したのが反省点です。
失敗を引き摺らないメンタリティを育んで欲しいです。
まあ、しっかり試合を作ってくれました。
その、みんなで作ってきた試合をぶち壊したのは塹江でした。
今シーズン、使い物にならない状態なのは、かなり前から分かっていました。
スピードガンは去年の良い時と遜色ないのですが(これがかえって厄介)、伸びが全く違って、球がお辞儀をしています。
ストレートと分かっていても空振りしてしまうような、あの頃の豪球はもう見る影もありません。
昨年のシーズン中から再三に渡って指摘してきましたが、佐々岡が塹江を便利使い、無理使いし過ぎるのです。
どういう基準で塹江だけをあんな過酷な使い方をし続けたのか。
佐々岡の無茶采配の蓄積は、塹江には大きな大きなツケとなってしまいました。
今年も、明らかな不調なのに8回などの重要な場面で徴用し続け、失点を重ねました。
今年だけをとっても、無茶な登板過多です。
いったい佐々岡は塹江をどうしたかったのか?
去年と球が全く違うことが分からないのか?
あの人には疑問符だらけです。
少々の休養では、あの豪球を取り戻すのは無理でしょう。
再起できないかもしれません。
佐々岡被害者の会として、塹江の復活を応援していきたいと思います。
今日の決定的戦犯はサードコーチ廣瀬です。
3点ビハインドの9回裏2死1,2塁、小園海斗がレフト前で繋いで、さあ満塁4番林晃汰と思ったとき!
なんと廣瀬が2走松山竜平を本塁突入させたのです。
3点差です。
4番の打席です。
松山竜平の足です。
何をとってもあり得ない廣瀬の判断でした。
松山竜平は敢えなく憤死しゲームセットとなりました。
呆れました。
廣瀬は野球のルールを知っているんでしょうか。
選手の特性を理解しているんでしょうか。
唖然茫然の終了劇でした。
監督も打撃コーチもサードコーチも無能で、最早悲しいです。
こんなカープに誰がしたんだ?
可及的速やかな綱紀粛正を望みます。